ストライダーとディーバイクとスパーキーの違いを比較して、徹底解説します!
幼児向けペダル無しキックバイクは、バランス感覚を養い自転車の練習にぴったりです。
ランニングバイク、キッズバイク、バランスバイクとも呼ばれています。
人気のキックバイク3モデル、ストライダースポーツモデルとディーバイクキックス ALとスパーキーの違いを比較したところ、以下の10個でした。
- ブレーキとスタンドの有無
- タイヤ・フレームの素材と重さ
- 対象年齢、身長・体重制限
- ハンドルとフットステップの形状
- オプションサービス
- イベントの有無
- カラーバリエーション
- 組み立てと高さ調節
- 保証期間
- 価格
比較結果をもとに、ストライダーとディーバイクとスパーキーのどれがおすすめかを下記にまとめました。
- ストライダーがおすすめな人…軽さを重視しイベントに出たい人
- ディーバイクがおすすめな人…軽くてブレーキ・スタンドが欲しい人
- スパーキーがおすすめな人…価格を重視しブレーキ・スタンド付きでおしゃれなデザインが良い人
本文にてストライダーとディーバイクとスパーキーの違いを詳しくお話ししますね♪

ストライダースポーツモデルは2025年に商品仕様と対象年齢が変更しました。
詳しくは「2025年追記:ストライダースポーツモデル「仕様変更」及び「対象年齢の目安変更」」の項目でご紹介します★
▼軽くてイベントが充実しているストライダースポーツモデルはこちら。

▼軽くてブレーキ・スタンド付きのディーバイクキックス ALはこちら。

▼お求めやすい価格でブレーキ・スタンド付きのスパーキーはこちら。

ストライダーとディーバイクとスパーキー総合評価
ストライダーが優れている点 | ディーバイクが優れている点 | スパーキーが優れている点 |
---|---|---|
重さ3㎏で軽い (EVAタイヤ) | 重さ3.6㎏で軽い (EVAタイヤ、軽量アルミフレーム採用) | 価格がストライダー、ディーバイクより約2,000円~4,000円安い |
ストライダーカップ等イベントがある | イージーブレーキ搭載 | 後輪ブレーキ標準装備 (オプションで前輪ブレーキ取付可能) |
1歳~4歳頃まで乗れる | スタンド標準装備 | スタンド標準装備 |
オプションでグリップや車輪のカラー等カスタムできる | 操作しやすいライザーバーハンドルを採用 | ゴムタイヤを採用 |
フットステップ標準装備 | フットデッキ標準装備 | 京都の自社工場で1台1台組立整備 |
安心の2年保証 | JMA/日本マウンテンバイク協会 公認インストラクターデザインチームがプロデュースしたブランド | カラーバリエーションが豊富 |
バーパッド標準装備 | ー | オプションでフレームに名入れや前かご、バーパッド、ロングサドルを装着可能 |
ー | ー | 組み立てが簡単で高さ調節が工具不要でできる |

3製品の大きな違いは、ブレーキ、タイヤ、スタンドだよ!
ストライダーは軽さを重視し、イベントに参加したい人、ブレーキ・スタンドはいらない人におすすめ!
▼軽くてイベントが充実しているストライダースポーツモデルはこちら。

ディーバイクは軽くてブレーキ・スタンドが欲しい人におすすめ!
▼軽くてブレーキ・スタンド付きのディーバイクキックス ALはこちら。

スパーキーは価格を重視しブレーキ・スタンド付きでおしゃれなデザインが良い人におすすめ!
▼お求めやすい価格でブレーキ・スタンド付きのスパーキーはこちら。

ストライダーとディーバイクとスパーキーを10項目で完全比較!
ストライダーとディーバイクとスパーキーの違いを比較しましたが、違いは10個ありました。
- ブレーキとスタンドの有無
- タイヤ・フレームの素材と重さ
- 対象年齢、身長・体重制限
- ハンドルとフットステップの形状
- オプションサービス
- イベントの有無
- カラーバリエーション
- 組み立てと高さ調節
- 保証期間
- 価格
1.ブレーキとスタンドの有無
ストライダーとディーバイクとスパーキーの一番の違いは、ブレーキとスタンドの有無です。
ストライダー | ディーバイク | スパーキー | |
---|---|---|---|
ブレーキ | × (上級者用オプションパーツとしてフットブレーキキット有) | 後輪ブレーキ | 後輪ブレーキ (オプションで前輪ブレーキ取付可) |
スタンド | × | ○ | ○ |
ディーバイクとスパーキーはブレーキとスタンドを標準装備です。
ディーバイクのブレーキは2歳ごろの子供の握力でも操作しやすい新開発の子供自転車用ブレーキ「EZB」が搭載されています。
スパーキーのブレーキは一般的な子供用自転車で採用される事が多く、制動力で有利な70mmドラムを装備しています。
ストライダーはブレーキとスタンドはありませんが、ブレーキは上級者用オプションパーツとしてフットブレーキキットを取り付ける事ができます。
2.タイヤ・フレームの素材と重さ
ストライダー | ディーバイク | スパーキー | |
---|---|---|---|
重さ | 約3.0kg | 約3.6kg | 約4.5kg |
タイヤ素材 | EVA樹脂 | EVA発泡 | ゴム |
フレーム素材 | スチール | アルミ | スチール |
ストライダーとディーバイクはEVAタイヤ(樹脂製、プラスチック)のため、軽くてパンクの心配がありません。重さも3kg前後と軽く、持ち運びも簡単です。
スパーキーはゴムタイヤであり、そのためパンクのリスクは存在しますが、一方でグリップ力、走行安定性、クッション性、静粛性、耐久性などの利点があります。
特にグリップ力(地面をしっかり捉える能力)は極めて重要です。
グリップ力が不足していると、ブレーキを踏んでも車両が止まれない、曲がれないなど、非常に危険な状況になります。
また、スパーキーは他のキックバイクに比べ少し重いですが、車輪に重量があるため重心が低くなり走行性が安定します。
3.対象年齢、身長・体重制限
ストライダー | ディーバイク | スパーキー | |
---|---|---|---|
対象年齢 | 1歳〜4歳 | 2歳〜 | 2〜6歳 |
身長制限 | 不明 | 85cm〜(サドル最低地上高:30cm) | 80cm以上 |
体重制限 | 27kg迄 | 20kg迄 | 30kg未満 |
サドルの拡張 | 別売りのパフォーマンスXLロングシート(293mm)を装着可 | × | 別売りのロングサドルを装着可 |
ストライダーは1歳から、ディーバイクとスパーキーは2歳から使用可能です。
ストライダーとスパーキーは、通常よりもサドルを高くすることが可能なので長く使えますよ☆
2025年追記:ストライダースポーツモデル「仕様変更」及び「対象年齢の目安変更」
ストライダースポーツモデル 2024年まで | ストライダースポーツモデル 2025年以降 | |
---|---|---|
対象年齢 | 1歳半~5歳 | 1歳〜4歳 |
体重制限 | 27kg迄 | 27kg迄 |
サドルの拡張 | XLロングシートポストが付属 | 別売りのパフォーマンスXLロングシート(293mm)を装着可 |
これまで付属していた「交換用ロングシートポスト」が廃止され、代わりに標準のシートポストが従来より15mm長くなりました。
これにより、5歳以上の身長にも対応できる「パフォーマンスXLロングシート(別売)」を使えば、体重制限内で5歳以上でも利用可能です。
4.ハンドルとフットステップの形状
ストライダー | ディーバイク | スパーキー | |
---|---|---|---|
ハンドル形状 | フラットハンドル | ライザーバーハンドル | フラットハンドル |
バーパットの有無 | 標準装備 | × | オプションで取付可 |
フットステップ形状 | 足乗せ有り | 足乗せ有り | × サドル下のフレームに足を乗せることも可能。 |
ストライダーのハンドルとフットステップの形状
ハンドルはグリップが新しくなり、デザインと機能性が大幅に向上しました。
握りやすさを考慮して、特に小さなお子様にも適した細身の形状と、手に心地よくフィットする柔らかなラバー素材を採用しています。
また、スリップ防止性に優れたフットステップ(足乗せステップ)が、標準装備です。
車体に足をしっかりと乗せやすく設計されており、スタンディングポジションでのライディングなど、よりアクティブに車体をコントロールすることが可能ですよ。
さらに、万が一の転倒時に衝撃を和らげるためのハンドルバーパットも標準装備されています。
ディーバイクのハンドルとフットステップの形状
自転車へのステップアップを考慮し、スケートボードのようなフットデッキを標準装備。
このデザインは、「両足はペダルに乗せておくもの」という習慣を、遊びを通して自然に身につけることを支援します。
引用元:アイデス公式
ハンドルバーはセミライザータイプの形状を採用しています。
これにより、リラックスした自然なライディングポジションが可能となり、操作性も向上しました。
さらに、幅の広いハンドルデザインが採用されており、操作が軽く、地面からの衝撃でハンドルが振られにくい安定感のあるライディングを実現しています。
引用元:アイデス公式
スパーキーのハンドルとフットステップの形状
スパーキーはフラットハンドルを採用。
ストラーダーやディーバイクのような足乗せはありませんが、サドル下のフレームに足を乗せることも可能。
オプションでハンドルバーパットを取り付けることも可能です。
5.オプションサービス
ディーバイクにはオプションパーツやサービスはありませんが、ストライダーとスパーキーには様々なオプションパーツがありますので、オリジナルのキックバイクを作れますよ☆
ストライダーのオプション
ストライダーは豊富なオプションパーツでカスタム可能。
タイヤやグリップをカラフルにしたり、ゴムタイヤに交換もできます。
ライザーハンドルもありますよ。
自分だけのオリジナルストライダーを作ろう!
▼ストライダースポーツモデル カラーホイール全7色はこちら。
▼ストライダースポーツモデル カラーホイール全7色はこちら。
▼ストライダースポーツモデル対応 ゴムタイヤ2本セットはこちら。
▼ストライダースポーツモデル対応 アルミニウムライザーハンドルバーはこちら。
▼パフォーマンスシート(ポスト長:XL[293mm])【12インチ全モデル対応】はこちら。
ストライダーのオプションパーツはまだまだたくさんあるので、気になる方は下記よりご確認ください。
>>>ストライダースポーツモデルオプションパーツ一覧をチェックする!スパーキーのオプション
【名入れサービス】
オプションで車体側面の「Sparky」のロゴをお名前ステッカーに変えることができます。
また、フレーム正面のステッカーもお好きな文字(1文字)に変更可能です。
イニシャルを入れるのにぴったり!
名前を入れて世界に一台のキックバイクを作るのはいかがですか?
お誕生日やクリスマスのプレゼントにおすすめです☆
※ステッカーのみの販売はできませんので、車体との同時購入が必要です。
▼キックバイクスパーキー 名入れサービスはこちら。

【バスケット(前かご)】
ベルト着脱のフロントバスケットです。
特にSPARKY ecruに取り付けるとかわいいですよ☆
▼キックバイクスパーキー フロントバスケット(前かご)はこちら。

【前輪ブレーキ】
スパーキーは後輪ブレーキを標準装備ですが、前輪にもブレーキをつけられます。
ハンドル、前輪、フロントフォークを専用部品に交換するため、部品のみで販売はできません。
必ず車体と同時注文が必要です。
※ecru非対応
▼キックバイクスパーキー 前輪ブレーキも付けたい方はこちら。

【専用キャリーケース】
公園の行き帰りや車に積むときにとても役立ちます。
スパーキーはスタンドが付いているので、他の市販のケースでは入らなかったり破れたりしますが、こちらは専用設計なので安心してご使用いただけますよ。
▼キッズバイクSPARKY専用キャリーバッグはこちら。車に積むときも車内が汚れず便利
6.イベントの有無
引用元:ストライダージャパン
ストライダー | ディーバイク | スパーキー | |
---|---|---|---|
イベントの有無 | ◯ | × | × |
ディーバイクとスパーキーにはイベントはありませんが、ストライダーにはオフィシャルのイベントがたくさんあります。
レースイベントとして有名なストライダーカップをはじめ、ストライダーキャンプやどろん子フェスなどファンイベントも充実していますよ。
7.カラーバリエーション
どのモデルもカラフルなカラーが揃っています♪
くすみカラーが好きな方は、スパーキーがおすすめです。
スパーキーにはタイヤ・サドル・グリップカラーがブラウンのおしゃれな別モデル、スパーキーecruもありますよ!
ストライダーのカラーバリエーション全8色
- グリーン
- レッド
- ブルー
- ピンク
- オレンジ
- イエロー
- ブラック
- サンライズピンク(2025年期間限定販売)
ディーバイクのカラーバリエーション全3色
- レッド
- ブルー
- ネオンイエロー
- (廃盤になったカラーにネオンピンク・アルシルバー・ブラック/レッドがあります。在庫があれば購入できるかも?)
スパーキーのカラーバリエーション全14色
- Sand Beige(名入れ対応不可)
- BLUE
- GRAY
- RED
- SUMIRE
- YELLOW
- MatteBlack
- GREEN
- OLIVE
- SAKURA
- WHITE
- Mint
- Cocoa
- Yomogi
スパーキーには、性能が同じでデザインやカラーの異なる別モデル、SPARKY ecruがあります。
タイヤ・サドル・グリップがブラウンでやわらかい印象を与え、とてもかわいいですよ。
White・Gray・Sakura・Beige(ステッカー無し)の4色展開です。

スパーキーエクリュについては「スパーキーエクリュとスパーキーの違いを比較!キックバイク」の記事で詳しくご紹介しています★
8.組み立てと高さ調節
ストライダー | ディーバイク | スパーキー | |
---|---|---|---|
梱包内容 | ハンドル 前輪 フレーム+後輪 サドル サドルフレーム(ロング) 工具キット 取扱説明書 | 前輪 フレーム+後輪+ハンドル サドル 工具キット 取扱説明書 | 組立整備済み車体 ハンドル 工具キット 取扱説明書 |
組立方法動画 | ○ | × | ○ |
高さ調節 | 工具不要 | 六角レンチ使用 | 工具不要 |
ストライダーとディーバイクは組み立て方法がほとんど同じです。
部品がばらばらに梱包されてくるので、組み立てと整備が必要です。
一方、スパーキーは京都八幡の自社工場で一台一台組み立て整備をしています。
ハンドルの取り付けだけで済むので簡単ですよ☆
3モデルとも取扱説明書で説明がありますが、ストライダーとスパーキーは動画もあるのでとてもわかりやすいです!
【ストライダー組み立て方法動画】
【スパーキーハンドル取り付け方法動画】
また、サドルやハンドルの高さ調整をする場合、ディーバイクは六角レンチが必要ですが、ストライダーとスパーキーは工具不要でできます。
どちらも工具を使わずレバー操作で調整できるので、外出先でも簡単に調整できるのはうれしいですね。
▼ストライダー高さ調整方法 クイックリリースクランプ
引用元:ストライダージャパン
▼スパーキー高さ調整方法クイックリリースレバー
9.保証期間
モデル | 保証期間 |
---|---|
ストライダー | 2年 |
ディーバイク | 1年 |
スパーキー | 不明 |
保証期間はそれぞれ異なります。
スパーキーの保証期間は不明ですが、1台ずつ国内の自社工場で整備をして出荷しているのでトラブルは少ないのかもしれません。
口コミを見ていても、保証期間についてデメリットと感じている方はほぼいませんでした。
10.価格
ストライダーとディーバイクとスパーキーの価格は、ストライダー>ディーバイク>スパーキーの順となっています。
スパーキーの価格はストライダーとディーバイクより約2,000円~4,000円安いです。
価格を重視する方は、スパーキーがおすすめです。
▼軽くてイベントが充実しているストライダースポーツモデルはこちら。

▼軽くてブレーキ・スタンド付きのディーバイクキックス ALはこちら。

▼お求めやすい価格でブレーキ・スタンド付きのスパーキーはこちら。

ストライダーとディーバイクとスパーキーの最安値
ストライダーとディーバイクとスパーキーの最安値をご紹介します。
ストライダーの最安値
楽天市場でストライダースポーツモデルの最安値をチェックする!
ディーバイクの最安値
楽天市場でディーバイクキックスの最安値をチェックする!
スパーキーの最安値
楽天市場でスパーキーの一覧をチェックする!
ストライダーとディーバイクとスパーキーをおすすめする人をそれぞれ紹介!
ストライダーとディーバイクとスパーキーをおすすめする人をそれぞれ紹介していきます!
ストライダーは軽さを重視し、イベントに参加したい人におすすめ!
- できるだけ軽いものが良い
- ストライダーカップなどイベントに参加したい
- ブレーキ・スタンドはいらない
- 別売りのパフォーマンスXLロングシートを使用し長く乗れるものが良い
- 足乗せがあるものが良い
- 高さ調節が工具不要でできるものが良い
- 自分でカスタムしたい
- 保証期間が長いものが良い
上記に当てはまる人はストライダーがおすすめです。
ストライダーはディーバイクとスパーキー比べると価格が高いですが、ストライダー限定のイベントがあったり、保証期間が長かったりとメリットもたくさんあります。
車体の性能だけで考えると、できるだけ軽くてブレーキ・スタンドはいらないという方はストライダーがおすすめです☆
▼軽くてイベントが充実しているストライダースポーツモデルはこちら。

ディーバイクは軽くてブレーキ・スタンドが欲しい人におすすめ!
- ブレーキ・スタンド付きが良い
- できるだけ軽いものが良い
- 足乗せがあるものが良い
- ライザーハンドルでかっこいいデザインが良い
上記に当てはまる人はディーバイクがおすすめです。
ディーバイクはJMA/日本マウンテンバイク協会 公認インストラクターデザインチームがプロデュースしたブランドです。
ブレーキ・スタンドが付いていながら、フレーム素材がアルミでEVAタイヤを採用しているので3.6kgと軽いです。
できるだけ軽くてブレーキ・スタンドが欲しい方はディーバイクがおすすめです☆
▼軽くてブレーキ・スタンド付きのディーバイクキックス ALはこちら。

スパーキーは価格を重視しブレーキ・スタンド付きでおしゃれなデザインが良い人におすすめ!
- ゴムタイヤが良い
- ブレーキ、スタンド付きが良い
- 説明が動画でわかりやすく、組立作業が簡単なものが良い
- 高さ調節が工具不要でできるものが良い
- ロングサドル使用し長く乗れるものが良い
- くすみカラーが良い
- おしゃれなデザインが好き
- オプションで名入れやカゴを付けたい
上記に当てはまる人はキックバイクスパーキーがおすすめです。
ストライダーは3モデルの中で一番価格が安いなか、一台一台京都の自社工場で組み立て・整備を行っています。
ゴムタイヤを採用し、ブレーキ・スタンド付きでおしゃれなものが欲しい、組み立てが簡単なものが欲しい方はスパーキーがおすすめです。
オプションで名入れやカゴをつけられるのも魅力です☆
スパーキーの口コミは「キックバイクスパーキーの口コミ評判!何歳から乗れる?取扱店舗は?」の記事で詳しく説明していますので、ぜひご確認ください。

ストライダーとディーバイクとスパーキーのスペックを比較!
項目 | ストライダー | ディーバイク | スパーキー |
---|---|---|---|
対象年齢 | 1歳〜4歳 | 2才~ | 2〜6歳 |
体重制限 | 27kg迄 | 20kg迄 | 30kg未満 |
重量 | 約3.0kg | 約3.6kg | 約4.5kg |
前輪ブレーキ | なし(上級者用オプションパーツとしてフットブレーキキット有) | なし | なし(オプションで取り付け可) |
後輪ブレーキ | なし | バンドブレーキ(左手側ブレーキレバー) | バンドブレーキ(左手側ブレーキレバー) |
フレーム素材 | スチール | アルミ | スチール |
カラー | 全8色 グリーン・レッド・ブルー・ピンク・オレンジ・イエロー・ブラック・サンライズピンク(2025年期間限定販売) | 全3色 レッド・ブルー・ネオンイエロー | 全14色 Sand Beige(名入れ対応不可)、BLUE、GRAY、RED、SUMIRE、YELLOW、MatteBlack、GREEN、OLIVE、SAKURA、WHITE、Mint、Cocoa、Yomogi |
▼軽くてイベントが充実しているストライダースポーツモデルはこちら。

▼軽くてブレーキ・スタンド付きのディーバイクキックス ALはこちら。

▼お求めやすい価格でブレーキ・スタンド付きのスパーキーはこちら。

ストライダーとディーバイクとスパーキーの違いや比較まとめ
以上、ストライダーとディーバイクとスパーキーの違いを10個お伝えしました!
- ブレーキとスタンドの有無
- タイヤ・フレームの素材と重さ
- 対象年齢、身長・体重制限
- ハンドルとフットステップの形状
- オプションサービス
- イベントの有無
- カラーバリエーション
- 組み立てと高さ調節
- 保証期間
- 価格
軽さを重視しイベントに出たい人は、ストライダーがおすすめです。
軽くてブレーキ・スタンドが欲しい人はディーバイクがおすすめです。
価格を重視しブレーキ・スタンド付きでおしゃれなデザイン良い人はスパーキーがおすすめです。
▼軽くてイベントが充実しているストライダースポーツモデルはこちら。

▼軽くてブレーキ・スタンド付きのディーバイクキックス ALはこちら。

▼お求めやすい価格でブレーキ・スタンド付きのスパーキーはこちら。