【口コミレビュー】NP-TZ500の分岐水栓の設置方法は?おすすめの洗剤についても!パナソニック食洗機

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

楽天市場
キッチン家電

パナソニックファミリー向け食洗機NP-TZ500を実際に使った口コミレビューを写真付きでお届けします♪

NP-TZ500は2024年6月に発売された、パナソニックファミリー向け食洗機のハイスペックモデルです。

私が実際に使ってみて、

  • 収納力抜群で大容量
  • 液体洗剤の自動投入機能を搭載
  • おまかせコースで最適な洗浄を自動選択できる
  • お手入れが楽
  • 省エネ・節水設計で手洗いよりも節水でき、電気代も抑えられる
  • 高温除菌・すすぎ機能で衛生面も安心
    80℃の高温すすぎでしっかり除菌。衛生面も安心
  • プラスチック製食器(耐熱60℃以上)も洗える低温コースあり
  • 静音設計で運転音は約36dBと静か。夜間や集合住宅でも使いやすい
  • 2・4・8時間後にスタートできる予約機能で、生活リズムに合わせて使える
  • ホワイトとシルバーの2色展開。インテリアになじむシンプルなデザイン

といったメリットを感じました!

本当に買ってよかったです!!!!

総評すると、

  • 毎回の洗剤投入や計量が面倒な人
  • 洗浄コースの選択や設定が煩わしい人
  • お手入れが簡単なモデルが良い人
  • 節水・省エネを重視する人
  • まとめて大量の食器を洗いたい家庭
  • 洗い残しや除菌をしっかりしたい人
  • 静かな運転音を求める人
  • 最新機能や快適性を重視する人
  • 生活リズムに合わせて使いたい人
  • 手洗いのストレスから解放されたい人

上記に一つでも当てはまる人はNP-TZ500がおすすめです!

詳しい口コミレビューや分岐水栓の設置方法、おすすめの洗剤については本文をご覧ください。

▼液体洗剤自動投入とおまかせコース搭載のハイスペックモデルNP-TZ500はこちら。

NP-TZ500を購入したきっかけ

私は2025年3月の引っ越しを機にNP-TZ500を購入しました!

夫と小学生の子ども2人と4人で賃貸マンションに住んでいます。

家族4人の食器を洗うのが毎日しんどくて…

以前から食洗機が欲しかったのですが、旧居のキッチンは狭く、食洗機を置くスペースがなかったので泣く泣く諦め。

この度、引っ越しをして、ようやく食洗機を置けるスペースを確保できました!!!!

友人たちから「食洗機を買うと人生変わるよ」「食洗機を買うならパナソニック一択!」と以前から聞いていたこともあり、パナソニック食洗機の最新かつ最上位モデルであるNP-TZ500を迷わず即決しました!

結果、本当に人生変わりました!!!!

もう食洗機の無い人生には戻れません。笑

NP-TZ500を使った口コミレビューと感想

NP-TZ500を実際に使ってみた感想を正直にレビューしていきますね!

NP-TZ500の悪い口コミやデメリット

デメリットや気になる点はほとんどありません。

強いて言うならば、排水された熱湯でプラスチックの排水口プレートが変形したことくらいです。

我が家は排水プレートにごみ受けネットを付けられるタイプのものを使っていたのですが、食洗機を使うようになってからだんだんプレートが歪み、隙間ができるように。

おそらく、食洗器の排水ホースから出る熱湯が直接当たる位置にプレートがあったからだと思います。

でもこれは、ホースの位置を変えれば防げますし、我が家では排水プレートを熱に強いステンレスに変えることで解決しました!

▼我が家が買ったステンレスの排水プレートはこちら。

▼ネットは付けられませんがこちらも迷いました。

NP-TZ500の良い口コミやメリット

ここからは、NP-TZ500を使ってよかったところをご紹介します。

大容量で汚れもしっかり落ちる

NP-TZ500は40点(約5人分)の食器がセットできす。

我が家は4人家族ですので、4人分の食器やコップは余裕で入ります。

写真は朝食で使用した食器全部です。

鍋も入ります。

まな板やフライパンも26㎝くらいのものなら入りますが、食器と一緒に調理器具も全部入れると厳しいです。

続いて、汚れの落ち具合を見ていきましょう!

食洗機デビューの一発目がまさかのカレーでした。

皿は水で軽く流し、鍋はアルミたわしで焦げ付きだけ取り除きました。

カレーの汚れが落ちるのかドキドキしながら、初運転。

【before】

なんということでしょう!

あんなにギトギトだったカレーの汚れがピッカピカに落ちました!!!

感動して仕事中の夫にもLINEで報告(笑)

色んな皿で試しましたが、納豆のべたべた皿もきれいに落ちます。

【after】

液体洗剤自動投入とおまかせコースが楽過ぎる

NP-TZ500の購入を検討されている方の中には、NP-TZ500と容量やサイズも同じ、パナソニック食洗機ファミリー向けレギュラータイプのNP-TH5やNP-TA5で迷われている方も多いのではないでしょうか。

3製品の大きな違いは液体洗剤自動投入、おまかせコース、ナノイーX送風の有無です。

NP-TZ500を購入して一番よかったと思う点は、ズバリ、液体洗剤自動投入とおまかせコースがあるところです。

食器をセッティングして、スタートボタンを押すだけであとは食洗機が自動で汚れ具合を検知して、液体洗剤の量と洗い方を選択してくれます。

面倒な洗剤投入もコースの選択もしなくていいなんて、、最高です★

普段、料理も皿洗いもしない夫でも操作が簡単なので、食洗機は積極的に回してくれます。

NP-TH5やNP-TA5には液体洗剤自動投入とおまかせコースはありませんので、ご注意を!

お手入れが簡単

NP-TZ500は、お手入れが簡単なところも魅力の一つ。

週に1回、残さいフィルターを掃除しますが、我が家では皿を軽く水洗いしてから入れているせいか、使用して2カ月が経ちますが、残さいフィルターに全然汚れがたまりません。

我が家の残さいフィルター。側面も汚れはほぼ無し。

庫内のお手入れも月に2~3回とありますが、食器を入れずに「汚れレベル5」で運転するだけなのでとっても簡単!

ズボラな人ほど、お手入れの簡単なNP-TZ500はおすすめです。

その他のおすすめポイント

  • 省エネ・節水設計
    1回あたりの標準使用水量は約9.9Lと手洗いに比べて大幅に節水。電気代も抑えられる省エネ設計。
  • 高温除菌・すすぎ機能
    80℃の高温すすぎでしっかり除菌。衛生面も安心。
  • 低温コース対応
    プラスチック製食器(耐熱60℃以上)も洗える低温コースあり。
  • 静音設計
    運転音は約36dBと静か。夜間や集合住宅でも使いやすい。
  • 予約機能付き
    2・4・8時間後にスタートできる予約機能で、生活リズムに合わせて使える。
  • デザイン性
    ホワイトとシルバーの2色展開。インテリアになじむシンプルなデザイン。
  • ドアが開けやすく、使い勝手が良い
    前開きドアで食器の出し入れもスムーズ。
  • AIエコナビ搭載
    水温・室温・食器量・汚れ具合を自動で検知し、最適な節水・省エネ・時短運転を実現。

NP-TZ500は「とにかく手間を減らしたい」「時短したい」「自動で最適に洗ってほしい」方に特におすすめです★

▼液体洗剤自動投入とおまかせコース搭載のハイスペックモデルNP-TZ500はこちら。

NP-TZ500の分岐水栓の設置方法は?

我が家では食洗機の設置を業者に頼まず、夫婦でやりました!

モーターレンチさえあれば、素人でも問題なく設置できましたよ。

分岐水栓の設置方法を写真付きでお届けします!

①水道メーターの止水栓またはバブルを閉じます。

引っ越したばかりで最初はどれが水道のバルブかわからなくて焦りましたが、玄関ドア横の配電盤のようなところに水道のバルブもありました。

②レバーハンドルを手で上へ引き抜くようにして取り外します。

これは簡単に外れます。

③モーターレンチ等でカバーナットを時計とは逆方向に回して外します。

我が家は「モーターレンチが無くても素手で外せた」という強者友人の話を聞いていたので、初日は器具無しでチャレンジしたのですが、全く外せず(笑)

慌ててアマゾンでモーターレンチを頼んで、翌日再チャレンジしました。

モーターレンチがあれば簡単に外せますよ!

▼我が家が慌てて購入した、モーターレンチはこちら。一家に一つあると何かと便利ですよ。

④カートリッジ(写真無し)を取り外すとこのような形状になります。

⑤シングル分岐を取り付けます。

シングル分岐はたくさん種類がありますが、パナソニックのサイトからご家庭の水栓にあったものを調べられますよ。

我が家の水栓はKVKのKM5091だったので、分岐水栓はCB-SKH6が適合しました。

▼我が家の分岐水栓CB-SKH6はこちら。

⑥分岐水栓が付いたら、先ほど④で外したカートリッジを取り付けます。

⑦モーターレンチを使い、カバーナットを取り付けます。

⑧レバーハンドルをつけて分岐コックを取り付けます。

⑨分岐コックに給水ホースを接続して、分岐接続は完了です!

食洗機の設置完成です!

給水ホースはこのあと壁に沿わせて固定しました。

設置後、試運転をしたのですが、一つ問題が…

まさかの食洗機下から水漏れがありました。

慌てて食洗機裏を見ると、排水ホースが抜けておりました。

排水ホースをしっかりさし直したので、その後は問題なく使えていますが、皆様お気をつけください。

差し直したあとの写真。下に伸びているホースが排水ホースです。

▼液体洗剤自動投入とおまかせコース搭載のハイスペックモデルNP-TZ500はこちら。

NP-TZ500のおすすめの洗剤は?

NP-TZ500には以下の食洗機用洗剤の試供品がついてきます。

  • CHARMYクリスタ 食洗機用洗剤クリアジェル 空の容器と詰め替え用
  • ジョイジェルタブ
  • フィニッシュ凝縮キューブ

公式サイトを見ると、おすすめ洗剤として、写真左の「食器洗い乾燥機専用洗剤​<ジェルタイプ>チャーミークリスタ クリアジェル」と「キュキュット食洗機用ウルトラクリーン」が紹介されていました。

写真右2つのタブレット洗剤は、「お好みの洗剤で洗う」場合は使用できますが、液体洗剤自動投入では使えません。

また、台所用洗剤、重曹、漂白剤などの食洗機専用洗剤以外の洗剤は、運転時間が長くなったり、水漏れや故障などの原因になるため使用できません。

我が家では、洗濯も食器洗いも洗剤は全てはサラヤと決めていたので、試供品を全て使い切ったあとは、サラヤのハッピーエレファント食器洗い機用ジェルに切り替えました。

ハッピーエレファントは食品成分100%で、洗い上がりも安心でおすすめです。

汚れ残りも無く、問題なく使えていますよ★

▼パナソニックおすすめの食器洗い乾燥機専用洗剤​チャーミークリスタ クリアジェルはこちら。

▼パナソニックおすすめのキュキュット食洗機用ウルトラクリーンはこちら。

▼食品成分100%で、洗い上がりも安心!サラヤのハッピーエレファント食器洗い機用ジェルはこちら。

NP-TZ500の最安値は?

NP-TZ500の最安値をまとめました!

楽天市場でNP-TZ500の最安値をチェックする!

ヤフーショッピングでNP-TZ500の最安値をチェックする!

アマゾンでNP-TZ500の一覧をチェックする!

NP-TZ500のスペック

NP-TZ500のスペックをまとめました!


基本情報

項目内容
容量(食器点数)40点
ドアタイプ前開きドア
庫内カラーホワイト本体:ライトグレーシルバー本体:ダークグレー
本体外形寸法約 幅550×奥行344(579)×高さ598mm
製品質量約20kg
庫内容積約50L
運転音(50Hz/60Hz)約36/約38dB

機能一覧

項目内容
乾燥機能
除菌機能ストリーム除菌洗浄、ナノイーX送風
80℃すすぎ○(洗浄・乾燥運転+約8~18分)
ニオイ抑制機能ナノイーX送風
エコナビ○(水温・室温で自動節電)
洗浄ノズル4本(上1・下2・背面1)
ナノイーX○(12h/24h運転後自動OFF)
低温ソフト
液体洗剤自動投入
お手入れモード○(月2~3回推奨)
乾燥のみ○(60分・90分)
ドライキープ○(ナノイーX送風)
自動ドアオープン

洗浄コース・時間

コース合計時間(50Hz/60Hz)洗い行程すすぎ行程乾燥行程
汚れレベル5約135/130分約56/51分約49分(4回)約30分
汚れレベル4約110/105分約33/28分約47分(4回)約30分
汚れレベル3約88/85分約24/21分約34分(3回)約30分
汚れレベル2約81/78分約24/21分約27分(2回)約30分
汚れレベル1約65分約13分約22分(2回)約30分
低温ソフトコース約155/150分約37/32分約58分(4回)約60分

消費情報

項目内容
標準使用水量約9.9L
消費電力量約770Wh
消費電力(モーター)68W(50Hz)/88W(60Hz)
消費電力(ヒーター)1100W
最大消費電力1168W(50Hz)/1188W(60Hz)

使いやすさ・付属品

項目内容
食器かご上かご・下かご(小物入れ・まな板置き場・包丁置き場)
素材ナイロンコーティングワイヤー+樹脂
リバーシブルエリア
小物ケース
タンブラー&ボトルホルダー

接続関連

項目内容
電源コード約1.9m
アース線約2m
給水ホース約1.2m
排水ホース約1m

付属品

  • 給水ホース(約1.2m)
  • 排水ホース(約1m)
  • ホースバンド(排水ホース用)
  • お試し用食器洗い機専用洗剤(サンプル)
  • 吸盤(1個)
  • 調整脚(2個)
  • 背面カバー(1個)

【口コミレビュー】NP-TZ500の分岐水栓の設置方法は?おすすめの洗剤についてまとめ

以上、NP-TZ500を使った口コミレビューや分岐水栓の設置方法、おすすめの洗剤についてお伝えしました!

私が実際に使ってみて、

  • 収納力抜群で大容量
  • 液体洗剤の自動投入機能を搭載
  • おまかせコースで最適な洗浄を自動選択できる
  • お手入れが楽
  • 省エネ・節水設計で手洗いよりも節水でき、電気代も抑えられる
  • 高温除菌・すすぎ機能で衛生面も安心
    80℃の高温すすぎでしっかり除菌。衛生面も安心
  • プラスチック製食器(耐熱60℃以上)も洗える低温コースあり
  • 静音設計で運転音は約36dBと静か。夜間や集合住宅でも使いやすい
  • 2・4・8時間後にスタートできる予約機能で、生活リズムに合わせて使える
  • ホワイトとシルバーの2色展開。インテリアになじむシンプルなデザイン

といったメリットを感じました。

総評すると、

  • 毎回の洗剤投入や計量が面倒な人
  • 洗浄コースの選択や設定が煩わしい人
  • お手入れが簡単なモデルが良い人
  • 節水・省エネを重視する人
  • まとめて大量の食器を洗いたい家庭
  • 洗い残しや除菌をしっかりしたい人
  • 静かな運転音を求める人
  • 最新機能や快適性を重視する人
  • 生活リズムに合わせて使いたい人
  • 手洗いのストレスから解放されたい人

上記に一つでも当てはまる人はNP-TZ500がおすすめです!

▼液体洗剤自動投入とおまかせコース搭載のハイスペックモデルNP-TZ500はこちら。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました