象印加湿器EE-RS35・50の口コミや評判についてご紹介します!
また、象印加湿器EE-RS35・50の電気代やお手入れ方法についてもまとめました。
EE-RS35・50の口コミ・レビューは、「湯沸かし音が気になる」等の悪い口コミ・デメリットもありましたが、
- スチーム式だから清潔な蒸気で衛生的。部屋も暖かくなる。
- フィルターが無くて楽。お手入れは月に一度クエン酸と水を入れてボタンを押すだけでとても簡単。
- 持ち運びしやすい。
といったポジティブな意見がかなり多かったですよ♪
実際に使った詳しい口コミレビューや電気代、お手入れについては本文をご覧ください。
また、象印加湿器EE-RS35・50のおすすめの購入先もご紹介しています。

EE-RSは型番に35と50があるけど、これは容量の違いだよ☆
部屋の広さに合わせて選んでね☆
▼EE-RS35-WAはこちら。
木造和室なら10㎡(6畳)、集合住宅なら16㎡(10畳)が目安のモデルです。

▼EE-RS50-WAはこちら。
木造和室なら13㎡(8畳)、集合住宅なら22㎡(13畳)が目安のモデルです。

EE-RS35・50口コミレビュー
象印加湿器EE-RS35・50は2023年9月1日に発売された新商品です。
そのため、象印加湿器EE-RS35・50の口コミはまだありませんでした。
ですが、旧モデルEE-RR35・50と機能・容量・見た目・カラー展開も同じなので、旧モデルEE-RR35・50の口コミを紹介していきますね。
良いと感じた口コミばかりではなく、悪い口コミもしっかりと紹介していきます!

旧モデルEE-RR35・50との違いは、操作パネルの色が変わったことだよ☆
EE-RR35・50の悪い口コミやデメリット
EE-RR35・50の悪い口コミやデメリットを見たところ、下記のような口コミがありました。
それでは、詳しくご紹介していきますね!
- 湯沸かし音が気になる
- タイマーの選べる時間が少ない
- デザイン性が低い
湯沸かし音が気になる
口コミを見ていると、「沸騰するまではポットのようなが音する」「音がうるさくて眠れなかった」という方もいらっしゃいました。
湯沸かし時の音が大きい場合もありますが、慣れれば気にならないという方も多くいました。
聞こえ方・感じ方には個人差があるため、音に敏感な方や眠りの浅い方は、沸とう音を軽減する「湯沸かし音セーブモード」を使用するといいですね。
水の温度をゆっくりあげるので湯沸かし音を小さくできますよ。

寝室で使用する場合、就寝時間までに早めに湯沸かし立ち上げしておくといいかも。通常の加湿時は「シュー」という蒸気が出る音が静かに聞こえるくらいだよ。
タイマーの選べる時間が少ない
EE-RR35・50は、就寝時に便利な「入、切デュアルタイマー」機能がついています。
入タイマーは6時間、切タイマーは2時間、それぞれ個別に選択できます。
確かに、選択できる時間がすくないですね(^^;
もっとタイマーの時間の選択肢を増やしたいという方には、象印加湿器の別モデルEE-DD35・50をおすすめします☆
EE-DD35・50ですと、入タイマーは4・6・8時間、切タイマーは1・2・4時間、それぞれ3段階のタイマーを個別に選択できます。

EE-RS35・50とEE-DD35・50は他にも容量・連続加湿運転時間・カラーなどの違いがあるけれど、構造や操作方法は同じだよ☆
▼EE-DD35はこちら。

▼EE-DD50はこちら。

デザイン性が低い
象印というブランドは、主に電気ポットで有名な家電メーカーです。
そのため、象印の加湿器も、見た目が電気ポットに似ています。
このため、デザイン性が低いと感じる方もいるかもしれませんが、そのシンプルなデザインはどんなお部屋にも違和感なく馴染む特長があります。
カラーはホワイトのみですが、象印加湿器の別モデルEE-DD35・50にはグレーもあります。こちらのグレーは昨年とても人気がありました。
気になる方はこちらもぜひチェックしてみてくださいね☆
デザイン性が気になるという方には、こちらのスチーム式でおしゃれな加湿器もおすすめします☆

EE-RS35・50の良い口コミやメリット
続いてEE-RS35・50の良い口コミをご紹介しますね。
高温の蒸気で衛生的、お手入れが簡単、持ち運びしやすいという口コミが本当にたくさん見られましたよ☆
- スチーム式で衛生的
- お手入れが楽
- 持ち運びが楽
スチーム式で衛生的
- 沸騰させた清潔な蒸気で衛生面も安心
- 蒸気で顔も潤うし、部屋も暖かくなる
スチーム式加湿器を選ばれる方は、衛生面を重視する方が多いのではないでしょうか。
加湿器にはスチーム式の他に超音波式、気化式、ハイブリッド式などがありますが、スチーム式の特長である高温の蒸気を用いた加湿は、清潔な蒸気で部屋を潤すことができます。
口コミを見ているとお部屋が潤うのはもちろん、高温の蒸気で加湿することでお部屋が暖かくなると感じる方も多いです。

部屋が暖かくなることで、暖房の使用を控えられたり、エアコンの設定温度を下げられると節約にもなりますね☆
お手入れが楽
- 電気ポットのようにパカッと蓋を開けるだけで給水もお掃除も出来る
- お手入れも月1回のクエン酸洗浄だけで楽
- フィルターが無いからフィルターの掃除をしなくていいし、におわない
加湿器を選ぶ際、お手入れのしやすさは非常に重要なポイントですよね。
せっかくお部屋を加湿するならきれいな蒸気で加湿したいですね。
EE-RS35・50は、ポットと同じ構造なので、フィルターが不要で、水を入れるだけ&お湯を捨てるだけで手間なく使えます。
フィルターは掃除が大変で、不快な匂いも発生する可能性があります。
EE-RS35・50はフィルターレスで、広口のフッ素加工容器はお手入れが簡単です。
さらに、加湿器のお手入れに欠かせないクエン酸洗浄も非常に簡単に行えます。
お手入れに関する詳細な情報は、後半で詳しくお伝えしますね!
持ち運びが楽
- 持ち手がついていて持ち運びに便利
- ポットみたいなコンパクトなサイズ感で移動も楽
加湿器をリビングや寝室など部屋ごとに設置される方もいらっしゃいますが、EE-RS35・50は持ち手があり、持ち運びに便利なサイズなので、1台で色々な部屋で使えていいですね☆
▼EE-RS35-WAはこちら。
木造和室なら10㎡(6畳)、集合住宅なら16㎡(10畳)が目安のモデルです。

▼EE-RS50-WAはこちら。
木造和室なら13㎡(8畳)、集合住宅なら22㎡(13畳)が目安のモデルです。

EE-RS35・50電気代は?
EE-RS35・50の電気代は超音波式や気化式、ハイブリット式と比べると高いです。
しかし、EE-RS35・50の電気代が特別高いというわけではなく、スチーム式加湿器はどこのメーカーも同じくらいの消費電力でした。
消費電力の違いは以下の表になります。
湯沸かし立ち上げ時消費電力 | 加湿時消費電力 | |
EE-RS35 | 985(W) | 305(W) |
EE-RS50 | 985(W) | 410(W) |
それでは、実際にEE-RS35・50を使用した場合に電気代がいくらかかるのか計算していきましょう♪
1時間当たりの電気代 | 1日8時間当たりの電気代 | 1か月30日間当たりの電気代 | |
EE-RS35 | 9.5(円/時) | 75.7(円/日) | 2270(円/月) |
EE-RS50 | 12.7(円/時間) | 101.7(円/日) | 3050(円/月) |
1か月の電気代がわかりましたね!ぜひ電気代がいくらになるか計算してみてくださいね☆
詳しい計算方法を知りたい方は下記をご覧ください。
EE-RS35の電気代
EE-RS35の消費電力は、湯沸かし立ち上げ時985W、加湿時305Wです。
加湿時の1時間当たりの電気代を計算すると、
305(W)÷ 1,000 × 31(円/kWh) = 9.5(円/時間)
1日8時間使用したとして、
9.46×8=75.7(円/日)
1か月30日間使用したとすると、
75.68×30=2270円(円/月)
※湯沸かし立ち上げ時の電気代は除く
※1kWhあたり31円(税込)(公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 新電力料金目安単価 令和4年7月改訂)として算出
※電力会社の違いや電気代の値上げによって価格は異なります
EE-RS50の電気代
EE-RS50の消費電力は、湯沸かし立ち上げ時985W、加湿時410W です。
加湿時の1時間当たりの電気代を計算すると、
410(W)÷ 1,000 × 31(円/kWh) = 12.7(円/時間)
1日8時間使用したとして、
12.71×8=101.7(円/日)
1か月30日間使用したとすると、
101.68×30=3050円(円/月)
※湯沸かし立ち上げ時の電気代は除く
※1kWhあたり31円(税込)(公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 新電力料金目安単価 令和4年7月改訂)として算出
※電力会社の違いや電気代の値上げによって価格は異なります
▼EE-RS35-WAはこちら。
木造和室なら10㎡(6畳)、集合住宅なら16㎡(10畳)が目安のモデルです。

▼EE-RS50-WAはこちら。
木造和室なら13㎡(8畳)、集合住宅なら22㎡(13畳)が目安のモデルです。

EE-RS35・50お手入れ方法は?
引用元:象印
加湿器のお手入れで一番気になるのは、定期的なクエン酸洗浄の方法ですよね。
EE-RS35・50のクエン酸洗浄はとても簡単です。
- クエン酸を溶かし、水を満タンにする。
- クエン酸洗浄モードを選択する。
- 中身を捨てて軽くすすぐ。
これらの手順を実行するだけで、加湿器を清潔に保つことができます。
クエン酸洗浄は月に1回程度の頻度で行えば十分ですし、フィルターの手入れが不要なのも便利です。
さらに、試供品として内容器洗浄用クエン酸30g×1包(加湿器用ピカポット)が付属していることは嬉しいポイントです。
これにより、加湿器のお手入れが簡単かつ効果的に行えますよ。
EE-RS35・50機能と概要
ここからは象印加湿器EE-RS35・50の機能や特徴をお伝えします!
清潔なスチーム
引用元:象印
沸騰させた清潔な蒸気を約65℃まで冷まして加湿をします。
スチーム式は一度沸騰させるので、菌が繁殖しにくく衛生的でいいですね。
さらに、高温の蒸気を放出することにより、室温を上昇させる効果も期待できますよ。
手軽な給水と湯捨てができる「広口容器」
引用元:象印
電気ポットのようなシンプルなデザインが特徴です。
そのため、EE-RS35・50には電気ポットと同じ構造で、フィルターがありません。
水を注ぐだけで使えるので、手間いらずです。面倒なフィルター掃除も不要です。
さらに、広口でフッ素加工された容器はお手入れが簡単です。
トリプル安心設計
本体上部から高温の蒸気が出るので、子どもやペットがいる家庭は置き場所に注意が必要ですが、もしもの時にも安心な3つの安心設計が搭載されています。
引用元:象印
子どもやペットがいて、本体上部から出る高温の蒸気が気になるという方には、蒸気が熱くならない超音波式やハイブリット式、子どもやペットの手の届かない背の高い加湿器をおすすめします☆

デュアルセンサーが3段階から湿度を自動コントロール
引用元:象印
デュアルセンサーがついており、「湿度センサー」と「室温センサー」の2つのセンサーが快適な湿度に自動的にコントロールします。
運転モードには「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3つから選択でき、季節や状況に応じて適切な湿度を選ぶことができます。
乾燥する冬には「しっかり」モードを、穏やかな秋や春先などには「ひかえめ」モードと使い分けるといいですね。
▼EE-RS35-WAはこちら。
木造和室なら10㎡(6畳)、集合住宅なら16㎡(10畳)が目安のモデルです。

▼EE-RS50-WAはこちら。
木造和室なら13㎡(8畳)、集合住宅なら22㎡(13畳)が目安のモデルです。

EE-RS35・50の口コミレビュー電気代やお手入れ方法についてまとめ
以上、象印加湿器EE-RS35・50の口コミレビューや電気代、お手入れ方法についてお話ししました♪
湯沸かし時の音など気になる点もありましたが、工夫次第で解決できそうですね。
とにかく、清潔な蒸気で部屋中しっかり加湿される点やお手入れのしやすさ、持ち運びのしやすさに満足している口コミが多かったです。
象印加湿器EE-RS35・50で乾燥する季節を快適に過ごしましょう♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▼EE-RS35-WAはこちら。
木造和室なら10㎡(6畳)、集合住宅なら16㎡(10畳)が目安のモデルです。

▼EE-RS50-WAはこちら。
木造和室なら13㎡(8畳)、集合住宅なら22㎡(13畳)が目安のモデルです。